副業や法人登記のためにバーチャルオフィスを使いたいと思ったものの、検索してみると「怪しい」「信用されない」といった不安な声が目に入ってきて、躊躇している方も多いのではないでしょうか。
実際、過去に問題が起きた事例や、ネット上に書き込まれたネガティブな口コミなどが、そうした印象を強めていることは否定できません。
けれど、バーチャルオフィスの全体像や実態を丁寧に見ていくと、そうした印象とは少し違う現実が見えてきます。
この記事では、
- バーチャルオフィスは本当に怪しいのか?信頼出来ないサービスなのか?
- バーチャルオフィスを安全に使うにはどうすれば良いのか?
について、客観的な事実をもとに丁寧に解説していきます。
>>>個人事業主やフリーランスにおすすめのバーチャルオフィスランキングTOP10【2025年版】

なぜ「バーチャルオフィス=怪しい」と思われがちなのか?

バーチャルオフィスは登記や郵便転送といった実務をサポートする便利な仕組みであり、実際に多くの事業者が活用しています。
それにもかかわらず、「怪しい」「信用できない」といった声が後を絶たないのはなぜでしょうか。
その背景には、過去の報道、ネット上の印象、そして構造的な見えにくさがあります。
このセクションでは、そうしたネガティブな印象が生まれた理由を一つずつ解きほぐしていきます。
1. 過去に詐欺業者や反社会的勢力が利用していた事例が報道された
過去にテレビや新聞でバーチャルオフィスの住所を使って会社を登記し、その会社を悪用した詐欺グループによる事件が報道されたことがあります。
たとえば、2020年には特殊詐欺グループが同一のバーチャルオフィス住所で複数の架空会社を登記し、捜査機関の摘発を受けました。
こうした事例はバーチャルオフィス利用者の極一部であり、ほとんどの利用者は、バーチャルオフィスを健全に活用しています。
にも拘わらず、このような報道はインパクトが強いため、バーチャルオフィス=危険というイメージが一般に定着してしまう原因となりました。
2. ネット上の悪評・トラブル事例が検索結果に目立ちやすい
バーチャルオフィスの口コミなどをネットで調べていると、ネガティブな体験談や低評価レビューを目にすることがあります。
たとえば、「郵便物が届かない」「問い合わせ対応が遅い」「知らない会社と同じ住所だった」などの声です。
これらの多くはサービス提供側の問題ではなく、利用者側の理解不足や期待値のギャップに起因しているケースも少なくありません。
- 郵便物が届かない:郵便物転送の無いプランや転送周期が月1回だったなど。
- 問い合わせ対応が遅い:土日に問い合わせをしたが、営業日ベースでの回答だった
- 知らない会社と同じ住所だった:バーチャルオフィスは住所を共有しているので、それはサービス仕様どおり
バーチャルオフィスは実態が目で見えないために、一部の否定的な意見が可視化されやすい構造が、不安感を助長している、と言う構造が見えてきます。
3. 実態が見えにくく、透明性が欠けているように感じる
バーチャルオフィスは、執務スペースを持たずに住所や郵便受け取りサービスだけを提供するスタイルが一般的です。
そのため、取引先や行政機関から見て「この会社は本当に存在しているのか」「誰が運営しているのか」といった疑念を持たれることがあります。
とくに、会社ホームページに掲載された所在地をGoogleストリートビューで確認した際、雑居ビルや無人フロアの写真が表示されたり、企業名と建物の情報から得られる情報が一致しないといったケースが出てきます。
また、バーチャルオフィスの住所に実際に訪れてみた人が「オフィスがあるはずのフロアに行ったら誰もいなかった」「看板すら出ていなかった」と不安を感じるケースもあります。
これは、有人の受付や常駐スタッフを設けていないバーチャルオフィスではよくある運営形態であり、サービスとしては正当なものです。
しかし第三者から見れば、「会社が本当に存在しているのか」「この住所は信用できるのか」と疑問を持たれても不思議ではありません。
ビジネスを営んでいるという実態はあるにも拘わらず、見え方によって信用されにくくなるという構造的なギャップが、バーチャルオフィス=怪しいという印象を生む一因となっています。
4. 「誰でも簡単に借りられる」利便性が悪用されやすい
多くのバーチャルオフィスは、オンライン完結で契約できる手軽さを売りにしています。
これは非常に便利な反面、審査が甘い、身元確認が不十分といった印象につながり、信頼性を疑われる原因となることがあります。
実際には、信頼性の高い事業者ほど厳格な本人確認や利用規約、利用不可業種の明示を行っており、むしろトラブル抑止の仕組みが整っています。
また、ナレッジソサエティのように、対面審査にて怪しい会社を入会させないようにしているバーチャルオフィス事業者もあります。
5. 住所検索で「怪しい」と思われてしまうケースがある
バーチャルオフィス事業者から提供された住所をGoogleで検索した際、バーチャルオフィスの運営会社や他の利用者の会社等が表示されることがあります。
一般的な企業の住所であれば、「特定の企業」が出てくるはずですが、そうならない。なぜか全く別の会社が、しかも複数出てくる。
バーチャルオフィスのことを知らない人だと、「ん?なんだこれは」と感じるはずで、「この会社、怪しいのでは?」と考えるのも無理もありません。
こうした流れで、取引先や顧客からの信用低下を恐れる方もいます。
これは、第三者からの見え方の問題であり、バーチャルオフィスの信頼性とは直接関係しません。しかし、バーチャルオフィスを借りようとしている個人事業主やフリーランスにとっては大切な信用問題です。
バーチャルオフィスは適法なサービス【法律と制度の観点から解説】

バーチャルオフィスという言葉に不安を感じる人の多くは、「そもそもこのサービス自体が違法なのでは?」「登記に使って問題ないの?」といった法的な疑問を抱いています。
しかし実際には、バーチャルオフィスはサービスとしても、法人登記の住所としても、制度上しっかりと認められている存在です。
このセクションでは、誤解を正すために「サービスとしての適法性」と「登記住所としての適法性」を分けて、わかりやすく解説します。
バーチャルオフィスのサービスは適法
バーチャルオフィスとは、住所貸し・郵便転送・電話転送・来客対応などをパッケージ化した業務支援サービスのことです。
物理的な執務スペースは提供せず、主に個人事業主や小規模法人を対象に、事業の「表の顔」となる住所を提供する役割を果たします。
この仕組み自体は、古くから「SOHO支援」や「起業支援サービス」として広がってきたものであり、現在では多数の民間事業者が適法に運営しています。
風俗営業や探偵業などの一部業種を除けば、バーチャルオフィスの提供そのものに対して、違法性を問われることはありません。
行政庁から営業許可を得る必要もなく、一般的なBtoBサービスと同様の位置づけです。
>>>バーチャルオフィスとは?わかりやすく仕組みとメリットデメリットを解説

【法的な根拠】
日本の法律において、バーチャルオフィスの運営を直接的に禁止する法令は存在しません。
むしろ、バーチャルオフィスは会社法 第908条に基づいて合法的に運営されています。
ちなみに会社法 第908条は会社の本店所在地について規定していますが、バーチャルオフィスの住所を本店所在地として登記することは、この規定に違反していません。
【行政の認識】
経済産業省や総務省などの行政機関も、バーチャルオフィスを新しいビジネスモデルとして認識しています。
2015年に総務省が発表した「テレワーク導入のための手引き」でも、バーチャルオフィスが言及されています。
【税務上の取り扱い】
国税庁は、バーチャルオフィスの利用料を事業所得の必要経費として認めています。
これは、バーチャルオフィスが合法的なサービスとして行政側から認識されていることを示しています。
【裁判例】
バーチャルオフィスの利用自体が違法とされた裁判例は存在しません。
しかし、バーチャルオフィスの使用有無にかかわらず、違法行為を行った場合は罪に問われます。
(これは、当たり前ですね)
【適切な事業登録】
多くのバーチャルオフィス事業者は、貸事務所業や郵便物転送業などの適切な事業登録を行っています。
例えば、東京都では2002年に制定された「事務所等の賃貸借の事業の登録等に関する条例」に基づく登録が必要です。バーチャルオフィス事業者は必ずこの条例に基づく登録が必要です。
【国際的な認知】
バーチャルオフィスは世界中で利用されているサービスであり、多くの国で合法的なビジネスモデルとして認められています。世界的なバーチャルオフィスサービスを展開する事業者(Regus等)が日本にも存在しています。
これらの観点を踏まえると、バーチャルオフィスで提供しているサービスは、決して怪しいサービスでも信用出来ないサービスでもないことが分かります。ましてや違法などではなく、むしろ現代のビジネス環境に適応した合法的なサービスです。
一方でバーチャルオフィスが過去に犯罪に利用された事実はあるので、利用者は適切な事業者を選び、サービス内容や契約条件を十分に確認することが重要です。
また、バーチャルオフィスを利用して行う事業活動自体は、関連法規を遵守しましょう。
登記住所としてバーチャルオフィスを使うことも制度上認められている
法人登記において「本店所在地」として登録できる住所には、法律上の明確な要件があります。
会社法や商業登記法によれば、「継続的に連絡が取れ、事業活動の拠点とみなせる場所」であれば登記が可能です。
つまり、業務・執務スペースの有無は問われておらず、郵便物の受け取りが可能で、かつ一定の所在性がある住所であれば、バーチャルオフィスの住所も登記先として正当とされています。
実際、全国の法務局ではバーチャルオフィスの住所で登記された法人が多数存在し、手続き上も正式に受理されています。
現状、日本においては、バーチャルオフィスは以下のように利用されています。
- 起業初期の登記場所として
- 在宅勤務やリモートワークの拠点として
- 地方企業における都市部での営業拠点として
- 海外企業の日本進出の足かがりとなる拠点として
- フリーランスの事業住所として
- ECサイトの特定商取引法にかかる表記として
また、これは別にバーチャルオフィスに限ったことではありませんが、そこで行なう事業活動は関連法規を遵守する必要があります。
>>>バーチャルオフィスで法人登記をするデメリットとは?トラブルをさける5つのポイント

>>>バーチャルオフィスの郵便物転送サービスとは?分かり易く仕組みを解説!

注意点:使い方を誤れば問題が生じることもある
バーチャルオフィスの存在やバーチャルオフィスを使用することが適法であっても、利用者の使い方によっては問題が発生するケースもあります。
例えば、実体のないペーパーカンパニーを作って脱税や詐欺行為に使った場合は、当然ながら違法です。
また、金融機関での口座開設時には、バーチャルオフィスの住所だけでは審査に通らないこともあります。
※それ故バーチャルオフィス各社では、口座開設のサポートを行ない口座開設実績を作っています。
(銀行口座開設サポートを行なっているバーチャルオフィス→レゾナンスやNAWABARI、アントレサロン、)
さらに、運営会社が設定する「利用不可業種」「反社会的勢力の排除規定」などに違反すると、契約解除や法的責任を問われることもあります。
重要なのは、正当な事業目的で、信頼できる運営会社のルールに従って使うことです。
バーチャルオフィスを使う前に感じやすい不安とその解消法

制度上は合法であり、正しく使えばなんら問題のないバーチャルオフィスですが、とはいえ「なんとなく不安だ」と感じる方もいらっしゃいます。
そのような不安は、「実態が見えづらい」「何かあったときの対応が不安」など、感覚的な違和感によるもの。
それらの違和感は、ちょっとした行動をするだけでほとんど解消が可能です。
ここでは、代表的な不安とその背景、そして具体的な対処法をセットで解説します。
>>>多くの個人事業主やフリーランスを支えてきた、実績あるおすすめのバーチャルオフィス

「何かあったときにどこに連絡すればいいか分からない」ことへの不安
バーチャルオフィスには、一般的なオフィスのような受付や常駐スタッフが設置されていない場合も多くあります。
そのため、契約後に何らかのトラブルが発生したとき、「どこに相談すればいいのか」「責任を持って対応してもらえるのか」といった不安を感じる方は少なくありません。
特に初めて利用する方にとっては、オンライン完結型の契約形式そのものが「顔の見えにくさ」「逃げられそう感」として心理的な抵抗を生むことがあります。
対処法:単なる会社情報の確認ではなく、“逃げない事業者かどうか”を見極める視点を持つこと
信頼できるバーチャルオフィス事業者は、法人名・所在地・連絡先の明示だけでなく、利用規約や免責条項、契約解除条件なども明確に記載しています。
また、登記上の本店所在地と実際の運営拠点が一致しているか、代表者の氏名や顔写真、運営履歴などが開示されているかも、安心材料として重要です。
さらに、GoogleビジネスプロフィールやSNSでの情報発信の有無なども、“実在している会社かどうか”を見極めるヒントになります。
「誰でも簡単に借りられる=悪用されてそうで不安」
契約がオンラインで完結し料金も安価なバーチャルオフィスは、「手軽である反面、裏があるのでは?」という印象を持たれがちです。
特に、過去にバーチャルオフィスを拠点とした詐欺事件や、所在不明の法人トラブルが報道された影響で、「審査が甘そう」「怪しい業種でも使えるのでは」といったイメージが定着している面があります。
しかし、実際には運営会社によって審査の厳しさは大きく異なり、優良事業者ほど以下のような確認項目を厳格に行っています。
対処法:以下のような審査体制・利用制限があるかを事前にチェック
- 本人確認書類(免許証・保険証・マイナンバーカードなど)の提出が必須か
- 利用申込時に「事業内容の詳細な説明」や「Webサイトの提出」を求めているか
- 反社会的勢力排除条項が明記されており、誓約書等が求められるか
- 利用不可業種(アダルト・マルチ商法・情報商材等)を明示しているか
- 申し込み時点で電話面談や書類郵送など、本人性を確かめる手続きがあるか
こうした体制が整っている事業者であれば、利用者の実態が一定以上確認されており、トラブルのリスクは大幅に低くなります。
読者自身が契約前にこれらの項目を確認することで、「誰でも簡単に借りられてしまうのでは?」という漠然とした不安を具体的に払拭することが可能です。
「取引先にバーチャルオフィスだとバレて信用を失うのでは」という懸念
バーチャルオフィスの住所をGoogleで検索すると、同じ住所を使っている他社の情報や、運営会社のホームページが表示される場合があります。
それを見た取引先が「この会社、実在していないのでは?」と疑念を持つかもしれない…いう不安を感じる事があるかもしれません。
実際、登記住所をGoogle検索され、「バーチャルオフィス利用企業だ」と気づかれることは珍しくありません。
対処法:実態のある運営・対応で見た目の不安を払拭する
多くの企業がバーチャルオフィスを利用する令和時代において、住所にバーチャルオフィスを使っていることそのものが、問題になるケースはほとんどありません。
それよりも、「問い合わせへの対応が丁寧か」「納期を守るか」といった、日常的なサービスの品質による信頼の積み重ねのほうが何倍も大切だし、個人事業主・フリーランスの信用に直結します。
また、打ち合わせに喫茶店などを使うのでは無く、バーチャルオフィスで提供される会議室等を活用することで、「バーチャルだから怪しい」という印象を持たれるリスクも最小限に抑えられます。
信用できるバーチャルオフィスの選び方

バーチャルオフィスを選ぶうえで、「住所が一等地かどうか」や「料金が安いかどうか」だけで判断するのは危険です。
信頼性は、見た目や価格のスペックからは判断できないからです。本当に見るべきは、「誰が、どんな体制で運営しているのか」「どんな姿勢でサービス提供しているのか」といった運営実態と対応の質です。
ここでは、そうした“中身”を見極めるための具体的な視点を3つに絞って紹介します。
事前にここを確認しておけば、表面的な条件に惑わされることなく、長く安心して使えるバーチャルオフィスを選べるはずです。
>>>後悔しないバーチャルオフィスの選び方|絶対知っておきたい15の秘訣

運営会社の“実体”を確認する
バーチャルオフィス選びで、最も基本でありながら見落とされがちなのが、「運営会社が本当に存在しているか」という視点です。
どれだけ料金が安く、見た目のサービスが整っていても、運営主体の実体があやふやであれば、すべての信頼は崩れます。
運営会社の実態を確認する為の代表的なポイントは以下のとおりです。
- 運営元が法人として登記されており、国税庁の法人番号検索などで実在確認できるか
- サイト上に、法人名・所在地・代表者名・連絡先が明確に記載されているか
- 特定商取引法に基づく表記が整っており、責任の所在が分かる構成になっているか
- 運営責任者や代表者の経歴・ビジョンなどが確認できるか(顔が見える運営姿勢)
バーチャルオフィスとは、ただ住所を借りるサービスではありません。
登記や郵便物のやり取り、各種行政手続きに関わる“信用の土台”を預ける契約行為です。
だからこそ、住所そのものではなく、“その住所を提供している相手の素性”を確かめる意識が欠かせません。
実績と継続性から“安定性”を判断する
どんなに料金やサービス内容が魅力的でも、運営が不安定なバーチャルオフィスでは、長期利用に不安が残ります。
特に、開業したばかりの事業者や、急成長だけをアピールしているバーチャルオフィス事業者には、「サービス終了リスク」や「サポート体制の未熟さ」といった見えないリスクが潜んでいることもあります。
信頼できる事業者を選ぶためには、以下のような継続性と実績の裏付けを確認しましょう。
- サービス開始から3年以上が経過している(=一定の運営実績がある)
- 利用者数や導入企業数、拠点数などの数字が公式に公開されている
- 実績紹介ページや導入事例がある(具体的な顧客の声が見える)
- 拡大しているエリアや新サービスの追加実績がある(成長=安定の証拠)
- 会社概要や沿革ページに、運営歴や経営の意志が示されている
とくにバーチャルオフィスのサービスが途中で停止してしまうと、別のバーチャルオフィスと契約を行なわねばならず、そうすると必然的に住所が変わります。
該当の住所で登記していれば「移転登記」が必要になり、余計な手間とコストを費やすことになります。
だからこそ、「今、安い」「今、便利」だけで選ぶのではなく、10年後も安心して任せられるか?という長期視点での判断が、後悔のない選定には不可欠です。
開示情報と姿勢から“誠実性”を見抜く
バーチャルオフィスの公式サイトには、その事業者の“誠実さ”がにじみ出ています。
たとえ実績のあるバーチャルオフィス事業者であっても、ユーザーに対して不誠実な姿勢で運営されていれば、契約後のトラブルやストレスにつながるからです。
ここで注目すべきは、「何が書かれているか」だけでなく、「どう書かれているか」です。
次のような点をチェックすることで、運営者の姿勢が見えてきます。
- 特定商取引法に基づく表記が明確で、責任者や連絡先がしっかり記載されている
- 利用規約・解約条件・返金ポリシーなどが、あいまいな表現ではなく具体的に説明されている
- オプション費用や追加料金など、支払い条件が“後出し”にならないように構成されている
- 問い合わせ対応にスピード感と丁寧さがある(自動返信のみ・返信が遅いなどは要注意)
- サイト全体に、顧客と真摯に向き合う姿勢が見える(理念・コンセプト・FAQの質など)
見た目がきれいなサイトでも、本当にユーザーの不安を汲み取って丁寧に説明しているかは別問題です。
逆に、デザインがシンプルでも、契約前に必要な情報が漏れなく記載され、あいまいな点を減らそうという努力が感じられるなら、その誠実さは信頼につながります。
誠実な運営は、将来的に何か問題が起きたときの対応力にも直結します。
情報の出し方=企業の人となりと捉え、文面の行間や構成から、信頼に足る姿勢かどうかを見極めましょう。
安全にバーチャルオフィスを利用するための注意点

バーチャルオフィスは便利な反面、住所を共有するというサービスの特性上、使い方を誤ると思わぬトラブルに巻き込まれるリスクもあります。
しかし、正しく選び、正しく使い、必要な備えをしておけば、こうしたリスクの大半は未然に防ぐことが可能です。
このセクションでは、バーチャルオフィスを安全・安心に活用していくための3つの注意点を紹介します。
契約前・利用中・万が一の場面に備えて、それぞれのタイミングで確認すべき行動を整理しましょう。
契約前に確認しておくべきポイント
安全にバーチャルオフィスを利用するためには、契約前の確認が最も重要です。
この段階で適切な判断ができれば、利用中のトラブルを大きく減らすことができます。
最低限、以下の点は確認しておきましょう。
- 禁止業種が明記されているか
→ 特に金融関連や一部のコンサル業などは、トラブル防止の観点から利用を制限する事業者もあるため、必ず事前に確認しましょう。 - 契約解除条件が分かりやすく説明されているか
→ 解約方法や返金対応、事前通知期間など、あいまいな表現がないかをチェック - 拠点住所の実在性が確認できるか
→ Googleマップなどで確認し、そもそもオフィスビルが存在しているかを把握 - 郵便物の受け取り・転送体制が明記されているか
→ 頻度・方法・費用など、重要な書類を安心して受け取れる体制かを見極める - スタッフの常駐有無
→ 来訪者対応ができるか、もしくは完全無人運営かで、印象が大きく異なる場合もある
これらの情報は、ほとんどが公式サイトまたは利用規約・FAQなどに記載されています。
情報が少ない事業者ほど、あとで想定外のルールを突きつけてくる可能性が高いため、「分からないことは事前に問い合わせてでも確認する」ことが、安全利用の第一歩となります。
トラブルを避けるための“利用中”の注意点
契約時にしっかり確認していたとしても、サービスの特性を理解せずに使うことで、トラブルにつながることは少なくありません。
バーチャルオフィスも例外ではなく、物理拠点を持たないという仕組みゆえの注意点がいくつか存在します。
特に「住所を他者と共有する」という特性を踏まえた使い方ができていないと、思わぬ誤解やトラブルを招く可能性があるのです。
- 住所の使い方には注意を
→ バーチャルオフィスの住所をHPや名刺に掲載する際、「本社」「拠点」などの表記が誤解を招く場合があります。訪問可能なオフィスではないことをあらかじめ明示しておくと、クレームを防げます。 - 郵便物の通知・転送ルールを確認・遵守する
→ 郵送物の到着を知らせる通知メールを見落としたり、長期間受け取らないままでいると、事業者側で保管制限や警告処理が行われる場合があります。
特に、重要書類の紛失や転送漏れが信用問題に発展することもあるため、受け取りフローの管理は丁寧に行いましょう。 - 更新忘れ・支払い遅延は即サービス停止の原因に
→ クレジットカードの有効期限切れなどで支払いが滞ると、住所の利用権限が一時的に停止されることがあります。これにより登記上のリスクや信用低下に繋がることもあるので注意。 - オフィス訪問の有無を前提とした説明・契約は避ける
→ 特に対面前提の業種で、実体のあるオフィスと誤解されるような営業トークや広告をしてしまうと、信頼を失うだけでなく、法的トラブルに発展する可能性もあります。
これらはすべて、「自分の事業にとって住所をどう位置づけるか」という視点が欠けていると起こりやすいトラブルです。
バーチャルオフィスは便利な反面、物理的に提供されているオフィススペースではないことを常に意識しながら、適切に付き合っていく必要があります。
万が一のために“想定しておくべきこと”
どんなに信頼できる事業者を選び、注意して使っていたとしても、バーチャルオフィスはあくまで「サービス」である以上、予期せぬトラブルや変更が起きる可能性はゼロではありません。
だからこそ、いざというときの備えを持っておくことが、安全に利用するための最後の防御線になります。
以下のような状況は、事前に想定しておくべき事の典型例です。
- 万が一、拠点が閉鎖された場合の対応策を決めておく
→拠点ビルの契約終了や建物の取り壊しなどにより、現在の住所が使えなくなる可能性もゼロではありません。
そのような事態に備えて、代替となり得る拠点をあらかじめ候補として調べておき、いざという時にはすぐに契約・登記変更が行えるよう、体制を整えておくことが重要です。 - 自社側の都合で住所を変更する必要が出たときの準備
→ 法人登記の変更、Webサイトや名刺などの修正作業には一定の手間とコストが伴います。変更が必要になった場合の対応フローを簡単にでも決めておくと安心です。 - サービス提供の終了リスクに備える
→ 万が一、バーチャルオフィスの拠点が閉鎖されたり、サービスそのものが終了した場合に備えて、あらかじめ代替となる拠点候補をピックアップしておき、移転登記や郵便物の切り替えにすぐ対応できる体制を整えておくことが重要です。実際に起こる頻度は低いかもしれませんが、こうした備えがあるだけで、ビジネスへの影響を最小限に抑えることができます。 - 重要な取引先には事前に実体の説明をしておく
→ 万が一の際、バーチャルオフィスであることが不信感につながらないよう、日頃から「なぜこの住所を使っているのか」「どのような体制で対応しているのか」を説明できるよう準備しておくことも有効です。
このように、何かあったときの備えをしておくことで、いざという時も慌てず、事業の信用や実務への影響を最小限に抑えることができます。
バーチャルオフィスは「環境の変化に柔軟な手段」であるからこそ、その柔軟性を活かせるよう備えておくことが、バーチャルオフィスの真の安全利用につながります。
まとめ:バーチャルオフィスを安心して利用するために
バーチャルオフィスに対して「怪しい」「信用できない」といった不安を感じるのは、ごく自然なことです。
ですが、その不安の多くは過去の一部報道や構造上の誤解からくるものであり、情報を正しく整理すれば、安心して利用できる手段だと分かります。
バーチャルオフィスが信用できるかどうかは、「その仕組み」ではなく「どう使うか」と「誰から借りるか」にかかっています。
例えば、法的に認められた範囲で法人登記や郵便受取などに活用する分には何ら問題はありませんし、利用者自身が事業の実態をしっかりと示していれば、第三者からの信頼性も損なわれることはありません。
また、選ぶべきバーチャルオフィス事業者も、実績・利用者の評判・対応の誠実さといった点をきちんと確認することで、信頼できる相手かどうかを見極めることができます。怪しいと感じたら、その根拠を自分で分解して調べてみること。それが「安心して利用するための第一歩」です。
【関連記事】
>>>個人事業主やフリーランスにおすすめのバーチャルオフィスランキングTOP10【2025年版】

>>>東京のバーチャルオフィスのおすすめ10選!全30社を徹底比較!

>>>登記可能で格安な東京のバーチャルオフィスおすすめランキング!最安値はどこ?

>>>後悔しないバーチャルオフィスの選び方|絶対知っておきたい15の秘訣
